
ロボット教室のプログラミングって、どんなことをするの?
タブレットの画面で、7つの要素を組み立てていくのですよ。

モーターを回してロボットを前にすすめる。止める。ブザーを鳴らす。もし(IF文)音センサーが音を拾ったらモーターを逆回転させる。それを繰り返す(ループ文)。
これらの「命令」をタブレットでつなげてプログラミングします。IF・・・then、ループなどの構造化言語の基礎を、ロボットを動かすことで自然と身につくように考えられています。
構造化言語の基礎が分かっていれば、大きくなってその他のプログラミング言語も迷うことなく簡単にマスターすることができます。


うん、分かったわ。私は将来IT技術者になるのが夢なの。今からプログラミングの基礎を学んでおけば、安心ね。
こんなロボットを作ります。
プログラミングカー ロボウルフ ロボダック ロボワン 横綱ロボ パカラー ロボドッグトレーナー チクタクロック ロボザウルス